その他

【衝撃】ASRockが歯車が回るマザーボードを発売【Z590Taichi】

朗報です。

ASRockがなんと…

歯車が回るマザーボードを発表しました!!

えっ??歯車??どういうこと?

と思いますよね。

そう、歯車なんです。

こいつ、正気の沙汰じゃねえ…

ここまで遊び心をもったメーカーってそういないんじゃないでしょうか。
好きじゃないとここまでできませんよね、

とても好感が持てました。

それでは、Asrockの新型マザーボード Z590 Taichiの性能について紹介していきます。

こんな方におすすめ

・高速通信デバイスをフル活用したい方
・自作PCそのものを楽しみたい方
・ゲームのライブ配信をしている方

Asrock Z590 Taichiの性能

Z590 Taichiの性能

・第 10 世代 Intel® Core™ プロセッサーと第 11 世代 Intel® Core™ プロセッサーに対応
・14 フェーズ Dr.MOS 電源設計
・DDR4 5000MHz (OC)
・2 x PCIe 4.0 x16, 1 x PCIe 3.0 x16, 1 x PCIe 3.0 x1
・グラフィックス出力オプション: HDMI, 2 x Thunderbolt™ Type-C
・7.1 チャンネル HD オーディオ (Realtek ALC1220 オーディオコーデック), Nahimic Audio
・8 SATA3, 1 x Hyper M.2 (PCIe Gen4 x4)
・2 x ウルトラ M.2 (PCIe Gen3 x4 & SATA3)
・2 x Thunderbolt™ 4/USB 4.0 Type-C (40Gb/s)
・1 x USB 3.2 Gen2x2 Front Type-C (20Gb/s)
・2 x 背面 USB 3.2 Gen2 Type A (10Gb/s)
・8 x USB 3.2 Gen1 (8 x Rear, 4 x Front)
・Killer E3100G 2.5G LAN, Intel® ギガビット LAN
・Killer AX1675x 802.11ax(WiFi 6E) + BT 5.2
・ライトニングゲーミングポート (特許出願中)
・ASRock グラフィックカードホルダー (特許出願中)

USB-C対応、計8個のUSBを搭載

Z590 Taichiは背面に8個のUSB端子が搭載されています。

一番上部にあるものがマウスとキーボード用のUSBです。
マウス用のUSB端子はUSB通信、
キーボードはUSBからPCIeへのブリッジ接続となっています。

また、USB-C端子が2つついており、USB-Cでの映像出力も可能になっています。
しかし、USB-C端子の設置によって、空いてくるUSBポートが4つということで複数デバイスを接続するとなると、USBハブが必要になるかもしれません。

ゲーム配信向けのKiller DoubleShot Pro

ゲームの通信は有線LAN、それ以外の処理はWi-fi接続で同時に使用することができます。

ゲームと配信を同時にやるようなYoutuber等のゲーム配信者に非常に有用な機能です。

有線一本でゲームと配信を行った場合、帯域を圧迫するため、レイテンシーを圧迫することがあります。

Killer DoubleShot Proは、ネットワークコントローラーを別々にすることでアプリケーションに応じて通信を切り分けることができる非常に便利な機能です。

Lightningゲームポートを搭載

Z590 Taichiには、「Lightning ゲームポート」を搭載しています。

今までのマザーボードはマウスとキーボードが同じUSBコントローラ経由していたため、
他デバイスとの接続が混信し、通信が不安定な点がありました。

Lightningゲームポートは、マウスとキーボード二つのデバイスをUSBとPCIeブリッジ接続に分けることで、スムーズな通信を実現することが可能になりました。

最近発売されたCorsairのキーボード「K100 RGB」や、
Razerの8,000Hzマウス「Viper 8k」のような高速通信デバイスの性能をフルで活かすことができるのです。

【Razer】Viper 8K eスポーツ向けの新型ゲーミングマウス!【新製品】どうも、とふめんです。 2/12(金)にRazerから新型マウスが発売されます。 Viper 8K です! 大変お待た...
【ハイエンド】Corsairから新型キーボードK100RGBが発売!2/6にCorsairから新型キーボードが発売されました! K100 RGB! 一見ゴツく見えるのにこの洗練されたフラットな...

VRMのヒートシンクにファンを設置

空冷の場合は、ファンが設置されているため、マザーボードが発熱しすぎることはあまりありませんが、
簡易水冷だと無風状態になるため、ファンを設置することでマザーボードの発熱を抑えることができます。

マザーボードには3cmファンと4cmファンが付属しているため、自分の環境に合わせて選択することができます。

重いGPU用のグラフィックカードホルダー

ほとんどの方は別売りのカードホルダーを使用してGPUを支えている方がほとんどではないでしょうか。
Z590 Taichiはグラフィックカードホルダーが付属しており、重量のあるGPUでも問題なく設置することができます。

RTX3000シリーズのグラフィックボードはファンが3基設置されたモデルが多く、
マザーボードにそのまま挿した場合、重さによってGPUが少しずつ歪んできてしまうことがあります。

実際に僕が使用しているGPUはGTX1080と古いGPUですが、非常に大きく重量もあるため、GPUが徐々に歪んできてしまっていて、取り外しが厳しい状態です。

まとめ

ASRock Z590 Taichiは単なる遊び心ではなく、性能面でも非常に進化しています。

特に、Killer DoubleShot ProやLightningゲームポートはPCゲーマーにとって非常にありがたい機能です。

僕も以前ゲーム配信を行っていたことがあり、
ビットレートを上げすぎてしまうと帯域を圧迫してしまうため、止むを得ず低画質の配信をせざるを得ないことがありました。

ゲーム配信者にとってはこの上ないマザーボードだと思います。

ASRockには今後も期待できますね。
面白いニュースお待ちしてます。

 

 

 

 

 

ABOUT ME
Hare
THE豆腐メンタルことHareです。 うつになったら梅雨がやってきました。 メンタルに関連する情報やガジェット、アウトドアについて発信しております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA