キーボード

【Razer】BlackWidow V3 Pro【最強キーボード】

どうも、とふめんです。

以前Huntsman Eliteの紹介をさせて頂きましたが、
今回はRazer BlackWidow V3 Proについて紹介させて頂きます。

実は現状のHuntsman Eliteに不満があって、BlackWidow V3 Proに乗り換えたいと思っているのが本音です。

Huntsman Eliteの記事もレビューしているので参考にしてください。

Razer BlackWidow V3 Proの紹介

BlackWidowシリーズはRazerキーボードの中でも一番バリエーションが豊富なシリーズとなっています。

BlackWidow V3も発売されていますが、V3 Proとの相違点も含めて紹介していければと思っています。

BlackWidow V3 ProとBlackWidow V3の違い

・接続方式

2つの大きな違いは「有線キーボード」と「無線キーボード」です。

BlackWidow V3 Proは無線接続有線接続両方に対応しています。
無線接続USBアダプターを使用したワイヤレス接続と、Bluetoohでのワイヤレス接続が可能です。
有線接続も可能ですが、有線接続はUSB-Cケーブルの接続となっており、一般的なUSB2.0での接続には対応していません

一方、BlackWidow V3はUSB2.0(3.0)での接続に対応しています。
無線接続には対応していません。

・メディアキーの違い

見た目として一番わかりやすい部分です。
キーボード右上にあるメディアキーの違いです。

BlackWidow V3 Proは、HuntsmanEliteと同じ4つのメディアキーが設置されています。(見た目はHuntsman Eliteとほぼ同じ)
利点としてはそれぞれのボタンにマクロを設定できるという点です。
(ダイヤル部分にも設定できます。)

一方、BlackWidow V3は1つのメディアキーとローラーが設置されてします。
見た目としてはこちらの方が美しいので個人的に好きです。

・価格

BlackWidow V3(緑軸)はAmazonで16,980円

BlackWidow V3 Pro(緑軸)は29,800円です。

価格差は13,000円と非常に大きいです。
しかし、無線で複数端末への切替対応という点を考慮すれば許容できる価格差だと思っています。

 

BlackWidow V3 Pro をおすすめする理由

複数の端末との接続を自由に切り替えることができる

理由はこれです。これが一番の理由です。
というかこれしかありません。
ぶっちゃけ、メディアキーはださいのでその点はBlackWidow V3の方が好きです。

コロナの影響で在宅ワークをする機会がとても増えました
家にいると当然、仕事だけに集中できるわけもなく、自宅のPCでゲームをやったりアニメをみたり…。
適度にサボりながら仕事と遊びを行ったり来たりしていました。

在宅ワーク時はデスクトップPC、Macbook Pro、仕事用のノートPCの3台のPCを使用しています。
今はHuntsman Eliteを使用しているため、有線接続しかできないため、デスクトップ以外のPCは端末のキーボードを直打ちしている状況です。

いやほんと、非常に作業がしずらい。
ノートPCでタイピングするときはいちいちキーボードを奥に移動させ、ノートPCを手前にもってこなければいけない。
超絶面倒くさいです。

この問題を解決してくれるのがBlackWidow V3 Proです。

一つのキーボードで複数端末を操作することができる

何でこれを買わなかったんだろう。まじで後悔してます。
まあこれから買うんですけどね。

・配線が減り、デスクの上がキレイになる

特にデスクトップPCはUSB接続が必要になるデバイスが多いため、
配線でデスクの上がごちゃごちゃしがちです。

結束バンドやスパイラルチューブでまとめる方法もありますが、
デバイスの配置変更の際に非常に不便です。

無線であればデスク上からPCに伸びるケーブルがなくなるのでデスクをすっきりさせることができます
特に僕のように複数端末を使用する場合は非常におすすめできると思います。

 

以上、BlackWidowV3 proの紹介となります。
僕も実際に購入する予定なので手元に届いたらまた改めてレビューさせて頂きたいと思います。

それではまた!

 

 

ABOUT ME
Hare
THE豆腐メンタルことHareです。 うつになったら梅雨がやってきました。 メンタルに関連する情報やガジェット、アウトドアについて発信しております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA