その他

【Razer ヘッドセット】Razer Nari Ultimate レビュー!【最上位モデル】

どうも、とふめんです。

今回はRazer Nari Ultimateのレビューをさせて頂きます。

Razer Nari Ultimateについて

RazerのヘッドセットではKraken,BrackSharkが有名です。

Nariシリーズは中でも最上位グレードのヘッドセットとなっています。
また、Razerのヘッドセットはシリーズによってかなり性能に違いがあるようです。

今回はNari Ultimateの特長とメリット・デメリットを解り易く解説していこうと思います。

Razer Nari Ultimateの特長

ワイヤレスのゲーミングヘッドセット

Nari Ultimateはワイヤレス対応のヘッドセットです。
多くのヘッドセットはUSBや3.5mmプラグでの接続となりますが、Nari UltimateはPCにUSBを挿入することでワイヤレス接続することができます。
そのため、USBポートのあるPS4やPS5でも使用できることもメリットです。

また、3.5mmプラグにも対応しているため、オーディオインタフェースに接続して使用することも可能です。

臨場感溢れるRazer HyperSenseに対応!!

HyperSenseでは、従来のサラウンドサウンドとは異なり、360度のサウンド調整が可能となっています。
しかもこのNari Ultimate 震えます!! 重低音や爆発等のエフェクトに合わせてヘッドセット本体が震えるため、
今までにない臨場感と高い没入感のヘッドセットとなっています。

Razer Synapse3というソフトウェアを使用することで、ステレオ、360度サラウンド、ゲームモードと切替することができます。
また、THX Special Audioを使用することで、アプリケーション別にステレオと360度サラウンドの切替や
360度サラウンドの場合、音が発生する方向を調整することもできます。

冷却ジェル入りのクッション

Krakenでもおなじみですが、Nari Ultimateのイヤーパッドには冷却ジェルが組み込まれており、
長時間の使用でも蒸れにくく、快適に使用することができます。

Razer Nari Ultimateの悪い点

とにかく重い

とにかく重いです。重量はなんと434gです。
長時間のゲームプレイを行うと、首や肩への負担が結構ひどいです。

バッテリーがもたない

公式ではライティングとHyperSenseの使用時で8時間とありますが、
実際に使用すると4時間程度でバッテリーが切れてしまいました。

充電をし忘れた場合は充電しながら使用するか、3.5mmプラグで接続するしかありません。

オーディオインタフェースに接続した場合HyperSenseが使用できない

僕は時々ゲーム配信を行うことがあるので、その際はコンデンサマイクをオーディオインタフェースに接続しているのですが
Nari Ultimateは3.5mmプラグでオーディオインタフェースに接続した場合、HyperSenseが使用できず、ステレオでしか使用することができませんでした。

HyperSenseを使用する場合はワイヤレスで使用するか、PCに直接接続しなければいけないというデメリットがあります。

Razer Nari Ultimateは買うべき?

臨場感や没入感を求める方には非常におすすめです。
特に、大画面での映画やアニメ等の視聴には非常に向いていると思います。

しかし、重量やバッテリーの問題から、FPSや長時間のゲームプレイにはあまり向かないかもしれません。
ゲームを重視する場合はKrakenやBrackShark V2をおすすめします。

 

Razer Nari Ultimateのレビューは以上となります。
如何でしたでしょうか。興味のある方は是非Nari Ultimateの臨場感を試してみてください。

それではまた!

 

 

 

 

ABOUT ME
Hare
THE豆腐メンタルことHareです。 うつになったら梅雨がやってきました。 メンタルに関連する情報やガジェット、アウトドアについて発信しております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA